迷惑メールが多くて困ったので
メールフォームに大量のしかも英語だけのメールが届いて困ったことはありませんか?
以前は、弊社にもけっこうな迷惑メールが来ていて、これらのほとんどがbotによる自動送信です。
また、自動送信ではないのだけど、ホームページのメールフォームから「営業」のメールが多数送られてきます。
「営業」の方のメールは迷惑ですが、botのように大量ではないのでまだマシです。
楽にできて試していただきたい簡単な方法
弊社も迷惑メールに困っていた時に、お客さまからも「迷惑メールが多い」との意見を多くいただき、一般的に言われているような対策をいろいろやってみました。
Akismetはもちろん、確認のチェックボックスやGoogle reCAPTCHAなど…。
送信元のドメインがわかっていれば、WordPress内でも対策が可能です。
その中で、1番効果的で簡単だったのが、URLを変えるです。
ほとんどのサイトが「contact」というアドレスを使っているため、URLの後にcontactで簡単にbotが仕事ができる。
これを変更するだけでもわりと効果がありました。
きっかけはお客様の依頼
迷惑メールの量が異常に多く困っている企業様があり、その対策に数日を費やした頃がありました。
が、ここで大きなヒントをもらいました。
その企業様には2つのフォームがあり
1つは普通のお問い合わせフォーム。
もう1つは複雑な見積りフォームでした。
この見積もりフォームは作成時も、分岐点がたくさんありとても大変でした。
同じホームページ内に置いてあるのに、複雑な見積りフォームには迷惑メールが来ない。
簡単なメールフォームには迷惑メールが大量に来る。
それならばお問い合わせフォームを少し複雑に作れば良いのではないか?
このことにヒントを得て、選択肢があるメールフォームを作りました。(少しコツもあります)
現在、弊社では上記の2種類の対策をしていますが、ほとんど迷惑メールは来なくなりました。
(メールフォームが壊れているのか!?)と思い、自分でテストメールをするほど(^_^;)です。
対策したメールフォーム
具体的な例をあげますと
弊社の場合、4つの選択肢があり、例えば「ホームページのご相談」を選ぶと、次の分岐点として次の3つが出てきます。
- 新規作成
- リニューアル
- ドメイン移管
まとめ
URLを独自のものにする(contactは使わない)
分岐点のあるフォームにする
動画をキャプチャしたので紹介します
お問い合わせフォームはコチラ
お問い合わせもどうぞ♪